主役はだれ?

週末は群馬へ行ってきた。

世界遺産登録間近で賑わう富岡製糸場に寄ることもなく

群馬サイクルスポーツセンターに。

いつも、このパターン。

どこに行っても、観光もせずに

よだれ垂らして、帰ってくるだけ。

もったいない。

 

毎年この試合は、二日間。

ステージレースではない、単発の試合。

1日目も2日目も記憶に残らない位に印象が薄い走り。

サーキットコース独特のプログラムされた走りに終始する。

 

自分の走りの特性と、コースレイアウトを考えれば、

ゴール勝負で着を狙うのが最善と判断した。

逃げは決まりにくく、自分自身逃げる脚もない。

距離は1日目36㎞、2日目30㎞という距離の短さも

逃げの可能性を低くしている。

 

計画通りに走り、計画通りにゴール勝負を迎える。

二日間共にゴール前の処理に問題なし。

ここまではほぼ完ぺきなレース運び。

計算外なのはゴールでの脚が無かったこと。

 

3月の西チャレに続き、脚に裏切られる。

ロードのスプリントにはそれなりの自信をもって挑んだが

見事に裏切られる。

ここだと思って、もがくが前に行かない。

数名をまくるが、数名にまくられる。

 

1日目12位、2日目11位。

レベルの低い安定・・・

実力通りの結果とみていいと思う。

いや、実力以上かもしれない。

計画された走りとテクニックで脚以上の

結果を出している気がする。

良いことなのか・・・

 

登録競技者の人数が増えて、進行上仕方がないのだろうが、

登録選手のロードレースの距離として・・・

1日目がE1:54㎞、E2:36㎞

2日目がE1:36㎞、E2:30㎞

短すぎないだろうか。

 

E1:80㎞、E2:60㎞位に距離を延ばしたほうが良いと思う。

プログラム進行上無理があれば、二日間に分けてやっても良いと

思うが、どうだろうか。

2レースは走れなくなるが、スプリンターとステイヤーにバランス良く

チャンスが生まれる気がする。

 

食事を入れた移動時間が、大阪から行きが10時間、

帰りが8時間程度かかっている。

金曜日仕事を休み、土日を潰して走る距離がこれでは

ちょっと物足りない。

 

Pクラスとの距離差も大きいし、競技力向上の為にも

距離は伸ばすべきだと思う。

選手は試合を目標に練習をするのだから、試合の距離が

短ければ、短い距離の練習しかしない(傾向が強くなる)。

 

文句ばかり言うようだが、もう少し。

ライセンスコントロールは柔軟に対応してほしい。

夕方のレースにエントリーは朝の1時間だけとか、

エントリーは前日受付だけとか、どういうことなのか。

地元宿泊施設への配慮であったり、運営上の

都合であったりするのであろうが、主役は選手だ。

 

エントリー締め切りは1時間前で十分。

午前中に家の用事を済ませて、昼過ぎに

さっとエントリーを済ませて試合を走る。

当日参加すら検討してもいいと思う。

紙のプログラムを廃止したのだから、

パソコンがあれば可能なはずだ。

 

複雑な競技運営の一面しか見ない者の意見だが、

より簡易に試合に参加できる仕組み作りは

長期で考えれば、底辺の拡大につながり、

やがては競技力のアップと言う結果を生むだろう。

 

主役は選手。

それだけは忘れてはいけないと思う。