失われつつある職人技 後篇

 

決選用のチューブラーホイールの試合前の試し履きであったり、 気合の入った、チューブラー好き以外には利用度の低いチューブラーの パンク修理技術だが、せっかくの技術が時代の波に飲まれるのを 看過するのはちょっと心苦しいので、前篇に続き実際の修理を 写真をふんだんに使って解説する。

では実際のチューブラーのパンク修理を見ていこう。

P1050213

題材は使い古したビットリアのチューブラータイヤだ。 使い古されているが、パンクはしていない。 フラップ・・・いわゆるふんどしが緩くなり剥がれてきている。 このタイヤをわざわざパンクさせて、今回の題材にする。

P1050215

分かりやすいように、タイヤにマーキングした。 ここに穴をあけるのだが、自転車乗りとしては結構抵抗感があるな。

P1050217

ぶつっと穴をあけた。

P1050218 次はふんどしをはがす。物によっては結構硬いので、 破れないようにプライヤーを使う。 指がプライヤー並に強い人は指で。

P1050222

剥がすとこんな感じだ。 次は中央に見える糸を切る。

P1050223

分かりやすいように、赤い色を付けたが、ここに縦糸がある。 ちょっとしたノウハウだが、この縦糸を左にして下側の糸を切ると 後は糸の端を引っ張ると一気に縫い目が外れるP1050224

こんな感じに、一気に外れる。 ここから、パンク修理の部分はクリンチャーと変わらない。

P1050228

パンク部分周辺をサンドペーパーで荒らして・・・

P1050229

ゴムのり塗って。ちゃんと乾かしてから・・・

P1050230

パッチを張る。のり付のパッチだが、自宅なのでタイヤにものりを付けた。

P1050231

修理前の写真と同じようだが、パッチを張ったチューブを中に収める。 タイヤの両端をパンパンと引っ張ると自動的にタイヤは中に納まる。

P1050219

P1050221

今でも売っているのだろうか? ベロックスのチューブラータイヤ修理キット。

P1050233

この糸と針を使って、裁縫の時間が始まる。

P1050234

チューブを縫わないように、こんな風にチューブをしたに押し下げる。

P1050236

開口部のちょっと下(1㎝位)から縫い始める。 針の位置は、元の針孔を狙う。 どうしても固い時はプライヤーで引き抜く。

P1050238

上手く元の針孔に針が刺されば、割合力も要らずに縫い進められる。

P1050240

最後は、家庭科の時間に習った、玉止めだ。←リンク ゴールは近い!

P1050241

縫い目のチェックで空気を入れてみた(7気圧) 完璧だな。ここで、元の針孔を無視した縫い方をしていると、 タイヤが波打ち、グネグネのタイヤが出来上がり、非常に走行感が悪くなる。

P1050242

さて、ラストスパートだ。ふんどしを元に戻す。 接着は万能接着剤のリムセメントだ。 このように、空気を入れた状態だと、ふんどしに 余裕があるので作業がしやすい。 タイヤとふんどしの両面にリムセメントを塗り、 数分置いてリムセメントが乾いてきたら タイヤの空気を抜いてからタイヤとふんどしを張り合わせる。

P1050244

はい!完成だ。久しぶりだったが、作業は完全に体に染みついていたようで 全く問題なく作業は進んだ。恐ろしいことだ。

P1050246

今回作業に使ったツールたち。

P1050245

折角パンク修理したチューブラーだけど、見ているうちに クリンチャーのバースト時のタイヤ内側の当て物として 最適な気がしてきて、ザクザクと切ってしまった。

休日の午後を使っての作業だったが楽しかった。 もう利用される機会の少ない技術ではあるが、 一人でも必要とする人がいれば、手間をかけて このコンテンツを作った意味もあるだろう。